株式会社RJCの特徴の1つが、未経験の方でもプロのエンジニアになって現場デビューができるという点です。ですが経験がない状態からスタートしても、プロになれるのは一部の方だけと思っている方もいるかもしれません。実際にはそれぞれの状況に合わせて、カリキュラムをクリアした方全員がエンジニアデビューが可能です。では経験ゼロの方を一人前に育てるカリキュラムには、どのような効果が期待できるのでしょうか。

未経験者向けに作られたカリキュラム

株式会社RJCでは、他の業界から転職してエンジニアを目指すという方も多く見られます。プログラミングの経験がない方も多いものの、研修を終了することでエンジニアとして現場デビューを目指すことが可能です。ここで気になるのが、経験がない方を一人前に育てるカリキュラムには、どのような秘密があるのかという点です。実はカリキュラムは、今までに人材を育ててきた実績から作られています。

会社ができた当時からエンジニアを育てるカリキュラムは存在していますが、少しずつ改良が重ねられています。改良を続けていくことで、高い効果が期待できる研修内容に変化しているのです。

また経験ゼロの方でも安心して始められるカリキュラムになっていて、少しずつステップアップしていくことが可能です。レベル別のカリキュラムなので、自分のペースに合わせて進めていけるというのもポイントの1つです。わからない状況のままで、次のステップに進むということもないので安心して進められます。

豊富な問題を解いて学んでいこう!

研修と聞くと、座学が中心というイメージを持っている方もいるでしょう。株式会社RJCの研修では、座学だけではなく問題演習にも力を入れています。講義で話を聞いただけでは、プログラミングを理解するのは難しくなります。知識を得た後に問題演習をすることで、自分が十分に理解できているのか確認することにつながります。

そして研修中に解く問題数は、1人当たりの平均で300問にもなります。自分のレベルに合わせて問題を解いていくことで、少しずつステップアップしていけます。解けなかった場合には、再度講義を受けるなどの方法で復習していくことも可能です。

実際の研修のスペースでは、1人1台のPCと専用のスペースが確保されています。自分専用の環境が整えられていることで、集中して学習を進めることにつながります。疑問点があれば講師に気軽に質問できるので、わからない点をそのままにしないことが効率よく学んでいくためのコツの1つです。

現場デビュー後もフォローがある!

技術研修では全部で12のレベルが用意されていて、すべてをクリアしたらいよいよエンジニアとして現場デビューすることになります。現場デビューできる喜びがある一方で、初めての実践で不安に感じてしまう方もいるでしょう。そのような場合でも安心して働けるように、現場デビュー後のフォローも整えられています。

例えば現場フォローの特徴の1つが、全社員に携帯電話を支給しているという点です。もしも現場でトラブルやわからない点があった場合には、本社に携帯電話を使用して連絡を取ることが可能です。電話で対応してもらえるだけではなく、技術面の問題ならその日のうちに追加で研修を受けられる仕組みもあります。

ほかにもプロジェクト先への訪問やヒアリング、グループごとの帰社日などのフォロー体制があげられます。特に帰社日は、同じグループの社員と直接あって交流できる貴重なチャンスです。先輩に悩みなどを相談して、より良い環境で働いていくためのアドバイスなどを求めることも可能です。

勉強し続けられる環境つくり!

最初の研修を終えて現場デビューしたとしても、技術の進歩に合わせて新たな知識やスキルを習得することも大切です。そこで株式会社RJCでは、社員の学びたいという意欲を応援する仕組みも整えています。例えば特定の資格を取得した社員には、報奨金を渡しています。報奨金という1つの目標ができることで、資格を取得したいという社員の意欲を応援することができるのです。

また資格取得のための勉強をしたくても、講義のためにお金がかかるもしくは関連の書籍を買う必要があるというケースもあるでしょう。社員が積極的に学べるように、資格取得のための講義の費用を会社が負担してくれる制度もあります。会社が所有している図書の貸し出しサービスもあるので、新たに本を買わなくても勉強をすることが可能です。

ほかにも社員の要望に合わせて、どのようなプロジェクトに関わるのか決める仕組みもあります。通勤時間が短くなるように関わる仕事を決めてもらうことで、勉強のための時間も確保しやすくなるのです。

まとめ

株式会社RJCでは未経験から始めても、一人前のエンジニアに育てる仕組みが整っています。今までに多くのエンジニアを育ててきた実績をもとに改良が重ねられたカリキュラムを受けることで、高い効果を期待することにつながります。また研修を受けたら終わりではなく、現場に出てからのフォローも行われます。このような環境で働くからこそ、経験なしでスタートしても戦力として働けるようになるのです。