株式会社RJCにおける特徴の1つが、多くの未経験者を一人前の技術者に育ててきたという点です。では一人前にできる秘密には、どのようなポイントがあげられるのでしょうか。その理由の1つに、蓄積されたノウハウと演習問題があげられます。今までにエンジニアを育ててきた実績によってノウハウが蓄積されて、それを活かすことで新たな人材を育てていくことが可能です。さらにフォロー体制が整っているのもポイントの1つです。

まずは講義で知識を学ぼう!

プログラミングが未経験という方は、基本的な用語も知らない状態でスタートするというケースも多く見られます。そのような状態だと、パソコンに触っても何から始めたらいいのかわからないという方もいるかもしれません。そこで最初から技術を磨くのではなく、まずは講義を通して知識を得るところから始められます。カリキュラムは、今までエンジニアを育てた実績をもとに作られています。

実際の講義では、講師の方に直接教わるものだけではなく動画を利用したものも用意されています。講師の方に教わる形式のものの場合には、質問をしながら進めていくことが可能です。疑問点を質問していくことで、理解度を高めることにもつながります。一方で動画を視聴して学ぶときには、何度も繰り返して見るのも1つの手です。繰り返し視聴することで、復習しやすくなるのです。また項目ごとにレベルがわけられているので、自分の状況に応じて進めることができるというのもポイントの1つです。

豊富な演習問題でステップアップ!

講義を受けて理解しているつもりでも、実践で使えるほど身についていないということもあります。そこで株式会社RJCの研修では、話を聞くだけではなく演習問題を解くことにも力を入れています。演習期間中に平均で300問を解くことで、実践で使えるスキルを身に付けることにつながります。もしも解けない問題や理解度が中途半端だと感じたものは、動画を視聴するなどの方法で復習していきましょう。演習と復習を繰り返していくことで、確実にステップアップしていくことが可能です。

また演習問題といっても、レベル別にさまざまなものが用意されているのもポイントの1つです。合計すると1000問以上のものが用意されているので、自分の状況にあったものを解いてスキルの習得を目指せます。実際にレベルアップできる秘密は、復習をすることだという点を忘れてはいけません。わからない点をそのままにせず完璧にすることで、現場に出てからも問題なく働ける人材になれるのです。

現場に出てからのフォローも安心!

株式会社RJCの特徴の1つが、ほかの会社にいって働くことになるという点です。別の会社で依頼を受けて働くことになるため、常に本社のフォローしてくれる方が近くにいるとは限りません。場合によっては同じ会社から来ている方が誰もいない状況で働くこともあります。そのような状況になる可能性があるといわれると、本当に問題なく働けるのか不安だという方もいるでしょう。そこで安心して働けるようにするためにも、フォロー体制もしっかりと整えられています。

例えば離れて働く場合でも、フォローのために定期的にクライアント先の訪問なども行われています。さらに全社員に携帯電話が支給されているので、困ったことがあれば気軽に連絡が取れます。業務内容に関することだけでなく、仕事先の人間関係の悩みなどを相談することも可能です。月に1度の帰社日も設けられているので、その機会に困っていることを相談するのも1つの手です。悩みは1人で抱え込まないことも、安心して働くためのポイントの1つです。

福利厚生面のバックアップも万全!

社員が安心して働くための環境を整えていくためには、福利厚生面のバックアップも欠かせません。未経験から始めた方が安心して働けるようにするために、株式会社RJCでは技術者のバックアップにも力を入れています。食費の補助や、宿泊先などで使える割引サービスも用意されています。

さらに2年勤続ごとに、5日間の休暇または金一封を受け取ることが可能です。休暇や金一封などの働いたご褒美が用意されていることで、働くモチベーションを維持できるというのもポイントの1つです。

ほかにも社員が自分にあった働き方ができるように、関わる案件の希望を取り入れる制度も整えられています。例えば資格取得のために勉強したいので、残業時間を減らしたいなどの要望もあるでしょう。そのような要望に対応することで、社員が無理なく働けます。関わる案件の希望を出す場合には、勤務時間だけではなくスキルアップしたい内容の業務に関われるなどの点に対応してもらうことも可能です。

まとめ

株式会社RJCは未経験者であっても、一人前のエンジニアに育てていくためのノウハウが整っています。例えば技術者になるための研修では、レベル別にステップアップしていくことが可能です。過去にエンジニアを育てたノウハウから作られたカリキュラムや演習問題をこなしていけるため、自分の状況に合わせて成長していけます。さらに現場に出て働くようになった後も、フォロー体制があるため安心して働けるのもポイントの1つです。